反転型・半波整流回路の設計ノウハウ




<項目>反転型・半波整流回路の動作原理

[特徴]入力電圧Vinの符号によって出力が切り替わるスイッチとも考えられます。
すなわち、Vin>0のときONになり、電圧を出力する。また、Vin<0のときは、OFFになり出力0。ただし出力は反転される。図1のD1,D2のダイオードを逆向きに接続すれば、逆極性の整流回路になります。このとき、Vin>0のときOFFで、Vin<0のときONになり、正電圧を出力します。

反転型・半波整流回路の動作原理について説明します。図1に示すように、整流回路の入力端子は Vin 、そして出力端子は Voutと表記することにします。OPアンプ(OP)の反転入力端子を−、非反転入力端子を+と表記します。OPアンプの出力端子についての表記は、特に一般には決められていませんが、ここではVopと表記することとします。抵抗値は、R1=R2とします。

反転型・半波整流回路の動作原理図
図1. 反転型・半波整流回路の動作原理説明図


(1)電圧振幅が正(Vin>0)のとき[図1(a)の正弦波が正の振幅のとき]
D1がON,D2がOFFになり、D1とR2を通る負帰還ループができます。このとき回路は、反転増幅回路として働きます。すなわち、Vout=−Vinとなります。

(2)電圧振幅が負(Vin<0)のとき[図1(a)の正弦波が負の振幅のとき]
D2がON,D1がOFFになり、D2を通る負帰還ループができます。D1は非導通なので、出力はOPアンプの反転入力(仮想ショート点)から直接得られます。すなわち、Vout=0です。

ところで、非反転型と違ってOPアンプが開ループにはならないので、動作の遅れは小さくてすみます。そのため、非反転型よりも高速動作が可能です。また、R1=R2の場合を考えていましたが、R1<R2とすれば増幅作用をもつので、小振幅の入力を扱うことができます。逆にR1>R2とすれば、大振幅の入力(OPアンプの電源電圧以上でもOK)を扱うこともできます。




<項目>反転型・半波整流回路の実験データ
図1の回路で、OPアンプはLF412、またはLM6361を使用。ダイオードは、汎用品の1S1588を使用。抵抗値は、R1=R2=10kΩ。電源電圧は±12V。

(1)LF412使用,入力周波数20kHz正弦波
図2(a)(b)に、そのときの波形データを示します。入力電圧が正のとき、出力は反転しています。一方、入力電圧が負のとき出力は0です。従って、半波整流動作をしていることが分かります。図2(b)に示すように、入力電圧が正のとき、OPアンプの出力は反転し、出力電圧+ダイオードD1のVF1の電圧値を示しています。一方、入力電圧が負のとき、OPアンプ出力はダイオードD2のVF2の電圧値を示しています。

LF412 20kHz 入力/出力波形図2(a).LF412使用、入力周波数20kHz
    入力/出力波形

上段:入力波形(20kHz正弦波)
下段:出力波形(半波整流出力)
   (縦軸:2V/div,横軸:25μs/div)



LF412 20kHz 入力/OPアンプ出力波形図2(b).LF412使用、入力周波数20kHz
    入力/OPアンプ出力波形

上段:入力波形(20kHz正弦波)
下段:OPアンプ出力波形
   (縦軸:2V/div,横軸:25μs/div)


(2)LF412使用,入力周波数100kHz正弦波
さて、もう少し周波数を上げていくとどうなるでしょうか?図3に入力周波数が100kHzのときのデータを示します。非反転型のときは、半波出力波形の歪みが大きくなりましたが、この場合の反転型では、とても波形がきれいですね。

LF412 100kHz 入力/出力波形図3.LF412使用、入力周波数100kHz
    入力/出力波形

上段:入力波形(100kHz正弦波)
下段:出力波形(半波整流出力)
   (縦軸:2V/div,横軸:5μs/div)

(3)LF412使用,入力周波数455kHz正弦波

それでは、さらに周波数を上げて、スペアナの検波周波数の455kHzではどうでしょうか?図4にそのときのデータを示します。出力波形に少し歪みが見られています。非反転型では455kHzはダメでしたが、反転型にすると一応、半波整流動作をしています。


LF412 455kHz 入力/出力波形図4.LF412使用、入力周波数455kHz
    入力/出力波形

上段:入力波形(455kHz正弦波)
下段:出力波形(半波整流出力?)
   (縦軸:2V/div,横軸:1μs/div)


(4)LM6361使用,入力周波数455kHz正弦波
LF412より、高速なOPアンプとしてLM6361を使ってみました。図5(a)に半波整流出力波形を示します。先ほどの図4と比べたら、半波整流波形らしくなりました。

LM6361 455kHz 入力/出力波形図5(a).LM6361使用、入力周波数455kHz
    入力/出力波形

上段:入力波形(455kHz正弦波)
下段:出力波形(半波整流出力)
   (縦軸:2V/div,横軸:1μs/div)

LM6361 455kHz 入力/OPアンプ出力波形図5(b).LM6361使用、入力周波数455kHz
    入力/OPアンプ出力波形

上段:入力波形(455kHz正弦波)
下段:OPアンプ出力波形
   (縦軸:2V/div,横軸:1μs/div)



<項目>反転型・半波整流回路を正電圧出力にする
図6は、図1の回路でD1,D2のダイオードの接続向きを変えました。R3はOPアンプの入力バイアス電流によるオフセット電圧のキャンセルの目的で付加しています。LM6361では効果がありますが、LF412などのFET入力OPアンプを使用する場合には入力バイアス電流が小さいため不要です。R3の値ですが、R1//R2にします。(R1とR2を並列接続したときの抵抗値)

反転型・半波整流回路(正電圧出力)
図6. 反転型・半波整流回路(正電圧出力)


図7に反転型・半波整流回路(正電圧出力)での出力波形を示します。入力電圧が負のとき、出力は反転しています。一方、入力電圧が正のとき出力は0です。従って、正電圧出力の半波整流動作をしていることが分かります。

反転型・半波整流回路(正電圧出力)図7.反転型・半波整流回路(正電圧出力)
    LM6361使用、入力周波数455kHz
    入力/出力波形

上段:入力波形(455kHz正弦波)
下段:出力波形(半波整流出力)
   (縦軸:2V/div,横軸:1μs/div)



[次へ]は、全波整流回路のページです。


<戻る> <全波整流回路のページへ>
<トップページへ>



Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!